製造工程について

製材
桐材は丸太のままで乾燥し、挽き割って製材し乾燥にかけます。木はそれぞれの特性を見抜き用途に応じて製板されます。
製材
乾燥
桐はまさに生き物、天然乾燥が必要です。梅雨の雨に何回も通しあくぬきするという気の遠くなりそうな歳月を必要とします。用途により色々な乾燥方法をとります。1本の原木から良質の所のみ選び使用しています。特に表面の材料は1本からわずかしかとれない良質の柾目を厳選して使用します。材料は吟味して製材しあくぬき及び乾燥に充分時間をかけているのでひずみがなく美しいものになります。
乾燥
木取り、木寄せ
桐の丸太材は大きさが色々とあり製板された板も一定でないため箪笥に合わせて木取りをし、せまい板ははぎ合わせます木の質を選び曲がり節、傷の部分は短く切って適当な所を使い一枚の美しい板にします。
木取り、木寄せ
荒組み、裏打ち
それぞれの部材がここに初めて組み上げられ馴染みのある箪笥の形が現れます。
荒組み、裏打ち
すり込み、組立
種々の『かんな』での板削りや『ほぞ』造りなどすべてが長い経験と実績を必要とする手仕事で、組立にも内部には一切金物を使わず『うつぎの木』でつくった木釘を使います。寸分の狂いも許されない全て気の張り詰めた作業工程です。
すり込み、組立ち
塗装・金具付け
前面には『ウズクリ』で平らに木地摺りした後、砥の粉の下地をほどこして夜叉の実の樹液と赤砥の粉をまぜ、するという、昔ながらの工法を行っています。全体をむらなく塗り上げ乾いたら、ろう摺りをして仕上ます。最後に箪笥のデザインに合った金具を付けて完成です。
(金具は箪笥にあわせてデザインしたオリジナルです)
塗装・金具付け

Copyright © Matsuso Co.,Ltd. All Rights Reserved.